書籍情報
(近刊) 食材と調理の世界地図

- 仕様
- 四六判 238ページ
- 定価
- 2,000円(税別)
- ISBN
- 978-4-908523-54-0
- 商品コード
- C0239
- 発行年月
- 2025年4月
- 内容紹介
- 生きることは食べること、人間は火を使い始める以前から、さまざまな自然の食材を手に入れ、調理していました、少しでも安全に、ラクに、おいしく食べるために。
生のまま、加熱、調味料……。肉、野菜、穀物、飲みもの。
この本は、世界の食材と調理について、あまりに豊かなその「地図」を分類・整理し、まとめたガイドです。
【目次】
はじめに 「命をいただき、命をつなぐ」
この一品 ― 自家製野菜
Ⅰ 動物たち
⑴ 陸生 牛、豚、羊、馬、イノシシ
この一品 ― 鍋包肉
⑵ 水生 魚、イカ・タコ、エビ・カニ、貝
この一品 ― 鱸のパイ包み焼き
⑶ 空生 ジビエ、鶏、卵、昆虫
この一品 ― 鴨のトゥールダルジャン風
Ⅱ 植物たち
⑴ 穀物 米、麦、トウモロコシ
この一品 ― クスクス
⑵ 野菜 レタス、根菜、キノコ
この一品 ― アーティチョークのユダヤ風
⑶ 果物 柿、梨、キウィ、ジャム
この一品 ― タルトタタン
Ⅲ 飲みものたち
⑴ アルコール ビール、ウィスキー、カクテル
この一品 ― シャルトルーズ
⑵ ノンアルコール 水、茶、珈琲、チョコレート
この一品―トリノ最古のカフェ「al bicerin」のビチェリン
⑶ ミルク/乳製品 牛乳、ヨーグルト、チーズ
この一品 ― Ossau-Iraty バスク地方の羊乳のチーズ
Ⅳ 調理法たち
⑴ 加熱 焼く(直火系)、煮る(水系)、揚げる(油系)
この一品 ― 「夢幻時」または鮃と伊勢海老のブールブランソース添え
⑵ 調味 五つの基本味、調味料、塩、香辛料、ハーブ
この一品 ― パスティス51 ハーブから作られるアニス酒
⑶ 発酵 味噌、魚醤、漬物
この一品 ― ザワークラウト
おわりに
ナマ(肉・魚・野菜)の料理/ブドウの品種と土地のワイン
この一品 ― ニース風サラダ - 著者プロフィール
- 佐原 秋生(さわら しうせい)
料理評論家、名古屋外国語大学名誉教授
著書に「パリ レストラン案内」(白水社)
「グルメ中級文法」(文藝春秋)
「上級グルメへの招待」(平凡社)
「ガストロノミ」(産業能率大学出版部)など
訳書に「フランスのレストラン ベスト50」アンリ・ゴー著(柴田書店)
「ガストロノミ」ジャン・ヴィトー著(白水社)など
大岩 昌子(おおいわ しょうこ)
名古屋外国語大学教授
著書に「パラレル」(共著、白水社)
「60歳からのフランス語入門」(共著、三修社)
「観光でフランス語」(共著、三修社)
「応用言語学と外国語教育研究-未来への展望」(共著、金星堂)
「食と文化の世界地図」(共著、名古屋外国語大学出版会)など
訳書に「フランス高級レストランの世界」(共訳、中央公論新社)など上記内容は本書刊行時のものです。